制御工学のイントロダクション記事です。制御工学の概要と、楽しさ・難しさについて説明します。
- 制御工学は「この世界を意のままに操る学問」
- 制御工学は楽しい!
- 制御工学の難しさは「誤差」「制約」「理論」
制御工学とは
制御工学を一言で表すと、「この世界を意のままに操るための学問」です。
順に説明していきましょう。この世の現象は、物理学の様々な分野にてその法則が解明され、方程式としてまとめられています。次のものが代表的ですね。
- 機械力学の運動方程式
- 流体力学のナビエ・ストークス方程式
- 電磁気学のマクスウェル方程式
これらの方程式のおかげで、我々は実際に経験することなく将来を予測できるわけです。この点で、物理学は「この世界の仕組みを解明し、将来を予測する学問」であると言えます。

経験せずに将来が予測できるというのは、大変便利です。ただ、せっかく将来を予測できるのですから、その将来を自分の思い通りにしたいと思うのが人間ですよね。その方法を学問として追及するのが制御工学です。

ここが楽しい!制御工学
制御工学は、使いこなせればとても楽しい学問です。
自分が設計した制御がうまくいったときの嬉しさはひとしおです。たとえそれが、おもちゃのラジコンや小さな時計であってもです。
どんなものであれ、「この世界を意のままに操る」ことに成功すると、自分がちょっとした神様になったような感動が味わえます!

さらに制御工学を学べば学ぶほど、ロボット・車・飛行機など、なんでも意のままに操ることが出来るようになります。想像するだけでワクワクしますね。
ここが難しい!制御工学
とはいえ、「この世界を意のままに操る」というのは、そう簡単なことではありません。

方程式があるなら、それを逆算すればいいだけじゃないの?
と思われるかもしれません。基本的な考え方はその通りなのですが、実際やってみると意外と一筋縄ではいかないことが分かります。
ここからは、制御工学の難しさについて説明していきましょう。
基本的に、制御工学は「誤差」「制約」「理論」の3つと戦う学問です。以下、それぞれの詳細を説明していきます。
誤差
物理の方程式には必ず誤差があります。例えばラジコンを制御するために、ラジコンの方程式を立てたとします。その際、次のような誤差がほぼ必ず含まれます。
- パラメータの誤差(例:質量や摩擦係数の誤差など)
- 方程式そのものの誤差(例:空気抵抗が式中で考慮されていないなど)
これらの影響で、方程式の計算結果にも誤差が生じてしまいます。よって、単純に「自分の望む結果から方程式を逆算する」というだけでは、望む結果が得られないことがほとんどです。

制御工学ではフィードバック制御と呼ばれる手法により、これを解決することがほとんどです。フィードバック制御は、一言でいうと「実際の状況を観測し、それに応じて制御を微調整する手法」です。
※フィードバック制御の詳細については、こちらをご覧ください
制約
たとえ方程式に誤差が全く無いとしても、制御には制約という難しさがあります。
再びラジコンの制御を想像してみましょう。次の通り、ラジコンの性能には様々な限界がありますよね。
- 方向転換できる角度(ハンドリング性能)
- 走れる速さ(モーター性能)
- 連続走行できる時間(バッテリー性能)
当然、これらの限界の範囲内で制御する必要がありますよね。これが制約です。

制約の中でいかに対象を操るか、これを考えるのも制御工学の仕事というわけですね。
制御工学において制約を扱う方法は様々にあり、ケースバイケースで方法を選んで対応する、というのが現実です。
理論
誤差・制約の2つは制御工学が戦ってくれますが、理論だけは我々が直接戦うしかありません(涙)
制御工学は理論が複雑になりがちです。 高度な制御理論のほとんどは、大学レベルの物理・数学の知識を前提としているため、制御工学のテキストを開いて「あ、無理」と諦めた方も多いのではないでしょうか。
ただ、安心してください。確かに高度な制御手法は理論が複雑ですが、単純で実用的な制御手法も数多く存在します(そして、上に書いた楽しさを味わうことができます!)
本ブログでは、皆さんが苦しまずにステップアップできるよう、様々な制御理論を直感的に解説していますので、是非参考にしていただければと思います。
- 制御工学は「この世界を意のままに操る学問」
- 制御工学は楽しい!
- 制御工学の難しさは「誤差」「制約」「理論」
コメント