制御工学の入門記事一覧です。基本概念や用語など、複雑な理論を学ぶ前に知っておきたいことを解説しています。
以下の順番で読むと、全体の流れが分かりやすいと思います。

制御工学超入門!制御工学とはどんな学問?
制御工学のイントロダクション記事です。制御工学の概要と、楽しさ・難しさについて説明します。このページのまとめ制御工学は「この世界を意のままに操る学問」制御工学は楽しい!制御工学の難しさは「誤差」「制約」「理論」...

ブロック線図の基礎と制御用語。読み方・書き方・使い方を解説!
このページでは、ブロック線図の基礎と、フィードバック制御システムのブロック線図について解説します。また、ブロック線図に関連した制御用語についても解説します。このページのまとめブロック線図は、システムの構成を図式的に表した...

制御性能の6つの評価基準。良い制御・悪い制御ってどんなの?
「良い制御」って何?制御の評価ってどこを見ればいいの?という疑問にお答えするため、このページでは、基本的な制御性能の評価基準について説明します。このページのまとめ制御性能は以下を基準に評価すればよい!システ...

フィードバック制御・フィードフォワード制御とは?利点と欠点を比較
このページでは、フィードバック制御とフィードフォワード制御の違いについて、それぞれの利点を比較しながら解説します。このページのまとめフィードバック制御は、実際の状況に基づいた制御。後手の制御。フィードフォワード制御は、...

動的システム・静的システムとは?違いとイメージを具体例で解説!
制御で扱うシステムは大きく動的システム(ダイナミカルシステム)と静的システム(スタティックシステム)に分けられます。このページでは、それぞれの違いと直感的イメージを解説します。このページのまとめ静的システム:結...

システムの安定性とは?安定・不安定の例と直感的イメージ
このページでは、制御を考える上で非常に重要な、システムの安定性について解説します。特に、数式上の定義ではなく「安定であるとは結局なんなのか」というイメージについて詳しく説明します。このページのまとめ安定なシステムは、何も入力せず...

線形システム・非線形システムとは?時変・時不変の違いも解説!
このページでは、線形システム・非線形システムの違いと、時変システム・時不変システムの違いについて解説します。また、それぞれのシステムの具体例と、実用シーンでの使われ方についても解説します。このページのまとめ数式モデルが...

古典制御・現代制御とは?それぞれの違いと利点を比較!
制御工学は、大きく古典制御と現代制御という分野に分けられます。このページでは、それぞれの違いと利点について説明します。このページのまとめ古典制御現代制御主な計算手段手計算コンピュータ計算扱える入出力数1入力1出力のみいく...

よくあるブロック線図の例6選と、読み方のコツ
ブロック線図は慣れないうちは読みにくいかもしれませんが、よく出くわすブロック線図は結構限られています。このページでは、よくあるブロック線図とその読み方について解説します。※ブロック線図の基礎を未学習の方は、まずこちらの記...

制御結果の分析法基礎。失敗しないための着眼点とは
構築した制御システムがうまく動かなかったときは、その原因を分析する、デバッグ作業を行う必要があります。制御結果の分析・デバッグ方法は制御の種類や目的によって様々ですが、このページでは、どんなケースにも共通する基礎的...

【制御図鑑】メジャーな制御手法15種類の一覧と、概要のまとめ
世の中には様々な制御手法がありますが、多すぎて全体像を把握するのは難しいですよね。このページでは、主要な制御手法をダイジェストで紹介します。分量がかなり多くなってしまったので、適宜目次をお使いください。各見出しには、その手...

古典制御の歴史
このページでは、古典制御の歴史(の一部)を読み物的に紹介します。技術の背景にある歴史を知ると、その思想をより理解できるようになりますよ!制御工学以前その昔の制御装置は、「足りなければ入力を大きくし、行き過ぎたら入力を小さく...

現代制御の歴史(1980年代まで)
このページでは、1980年代までの現代制御の歴史(の一部)を読み物的に紹介します。技術の背景にある歴史を知ると、その思想をより理解できるようになりますよ!※このページは、こちらのページの続きです1950年代...